■県民カレッジ自遊塾・H16
平成15年度の記録はこちら

☆平成16年11月7日
落ち葉焚きでほっかほっかの焼き芋づくり
落ち葉を拾おう 子ども担当の焚き火
子どもたちが自分で火をつけました。
落ち葉を集めるぞ 煙の空気銃
ポン・ポン・ポン
さつまいもを新聞に包みます。
     
イモを入れて・・・
楽しみ楽しみ
ストロー笛とパラシュートプロペラ。ブーブー。      
プレイリーダーとして、中村晃子さん、勝原千尋さん、酒井亜希子さん、吉野文雄さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

☆平成16年10月16日
サトイモ堀りと竹筒ごはん
坂でのボール遊び 葉っぱ怪獣登場 サトイモ掘り でかいミミズ 葉っぱの傘
   
お宮さんで木にぶらさがり もみじの木はキラキラ サトイモはどんな風になっているかな?    
※竹筒ごはんは時間がなくてできませんでした。

☆平成16年9月26日
稲刈りをしよう
熊どこはどこ? あそあそ探検 どんな自然がありますか? ネイチャーゲーム
森の色あわせ
笹を採り白玉づくりをしました。
※雨の露のため、またまた稲刈りができませんでした。ネイチャーゲームと笹白玉づくりをしました。

☆平成16年8月21日
「竹水鉄砲」をつくろう
ウェルカムパーティー サルに食べられたきゅうり ヘビが・・・ 竹やぶに登ります 竹、ハート型?
ノコギリで外筒を 綿布を巻きます 飛ぶかな かけるぞ・・・  
プレイリーダーとして、吉野文雄さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

☆平成16年8月7日
秘密基地「ツリーハウス」をつくろう
ウェルカムパーティー 大友さんが年輪について説明 ツリーハウスの手すりをつくっています。 やればやる程うまくそして早くなります。 完成?記念写真

大友弥生さんに年輪について説明いただきました。

ツリーハウス完成間近・・・

プレイリーダーとして、吉野文雄さん、インターンシップとして大友弥生さんにお手伝いいただきました。
大友弥生さんは東京農業大学の3年生です。
ありがとうございました。

☆平成16年7月31日
自然湧水12℃の「流しそうめん」
探検ウオーキング 急な竹林に登り、竹の説明 湧水の説明 竹のお椀づくり。中村さんと。 勝原さんと。
竹のお椀で水をガブッ。 長さ8メートルの流しそうめん。      
 
プレイリーダーもいただきます。 子どもたちが流す役割です。 そうめんの説明1 そうめんの説明2  

自分たけのオリジナル竹お椀のできあがり

さよならパーティー

プレイリーダーとして、中村晃子さん、勝原千尋さん、インターンシップとして大友弥生さんにお手伝いいただきました。
大友弥生さんは東京農業大学の3年生です。
また、富山情報ビジネス専門学校国際観光学科1年のみなさんから竹、湧水、そうめんについて説明いただきました。
ありがとうございました。

◆竹について


◆そうめんについて1




◆そうめんについて2


◆湧水について


☆平成16年7月24日
「炭焼き」薪割りと窯入れ
ウェルカムパーティー 木を切ります。倒す場所が難しいため縄をかけます。 宮本校長、ノコギリで。 縄で誘導。 無事倒れた。
切り株探検。60年木。 ノコギリで適当な長さに。   斧で薪割り。 窯入れ。
プレイリーダーとして、吉野文雄さんにお手伝いいただきました。
ありがとうございました。

☆平成16年6月12日
田植え(昔ながらの苗代と手植え)→ピーピー竹笛づくり
ウェルカムパーティー 近くの畑から竹を採ってきました。 竹の枝を鉈で切り落とします。 お孫さんのノコギリ使いを見守って・・・ ピー!
台風の影響で、またまた雨でした。田植えは見送り、屋内でピーピー竹笛づくりをしました。


☆平成16年5月29日
富山平野一望・古城跡「城山ウオーキング」

当日は雨天のため講座中止予定でしたが、来訪された方がありましたので、有志で実施しました。

☆平成16年5月22日
里山の幸を見つけて食べよう(天ぷら)
ウェルカムパーティー プレイリーダーの山岸さん あそあそ探検と食材さがし あそあそ自然湧水で休憩・・・ 野道を歩く・・・
サトイモの植付け
(子どもたちも鍬)
竹割り名札で自分だけのサトイモオーナー制
プレイリーダーのあかりさん。植物と動物の毒について。 子どもたちも興味津々 さよならパーティー
あそあそ探検では、マイクロ水力発電も探検しました。


プレイリーダーとして、中村晃子さん、勝原千尋さん、あかりさん、山岸弘美さん、水野雅継さんにお手伝いいただきました。
あかりさんは糸魚川から、山岸さんは平村から、水野さん(中学3年生)は富山市から自転車でお越しいただきました。
ありがとうございました。
【プレイリーダーとして参加されたあかりさんのメールから】
私はまず、あそあそ教室の自然環境の良さに感動しました。道中の坂道の急さには驚きましたが、がんばって坂道を登った甲斐がありました !! 水はきれいだし、さらに豊富にあるように感じました。あれはきっと湧き水ですよね?さすが、立山名水ですね!!(違うかな?) そしてこの名水に育てられた、植物の多様性&人生の先輩方もすばらしい!あそあそ教室のフィールドでは、色々な植物をちょっと歩くだけで、たくさん見れていいですね!!そして、植物を「ただ見るだけ」と、「食べようとする」のでは、植物の価値がかわってきますね。 食べれるかな?食べれないかな?と植物に関心を持ち、観察をすることは子供にとって、良い経験になるはずです。大人が見つけられないものや、子供ならではの感性に触れるというのも、いいも んですね。そして、植物についてまわりの諸先輩方に話を聞くのですが、その先輩方もすばらしい方が多くいらして(谷口さんや、校長先生、お子さんと一緒にいらしたおじいちゃま・おばあちゃまetc)、「へ〜そうなんだ!」と関心してばかり。 いやいや、本当にいい体験をさせてもらいました。この感想は私だけでなく、参加されたお子さんをはじめ、みなさんも感じておられるのではないかなと思います。今度は、私の近所では見たことの無い昆虫がいたので、それらの観察もしてみたいですね!!
【あかりさんに毒の話をしてもらいました・・・作:あかり】
1、表紙

2、昔も今も、毒は私たちの身近な存在であった。昔は、食料を得るために、槍に毒を塗り、猟をしていた。この槍毒は、動物は倒すが、その動物を人が食べても大丈夫!と優れものだった。また、昔の裁判で無罪か有罪かの判定をするときに、毒のある豆が使われてい たらしい。後ろめたいことが無い人は、パクっと豆を飲み込むため、毒が一気に入っ てくるので胃がびっくりして、ウッと豆をはきだし、死ぬことは無いそうだ。一方、 後ろ めたいことがある人は、おそるおそる豆を飲み込むので、毒がじわじわと体内に 吸収 されて死にいたる。つまり、無罪の人は生き残り、有罪の人は死に至る!と、こ の豆の毒もまた優れものであった。現在では、毒もごく少量であれば薬になることがわかり、研究が重ねられてい る。 そして毒は薬として私たちの身近に存在しているのである。

その毒をもった動物・植物を見ていこう! まずは動物から。
蛇・・・本州で見られる蛇には、マムシ、ヤマカガシ、アオダイショウなどがある。マムシは毒があることで有名だが、ヤマカガシにも奥歯に毒があるので気を つけよう!!沖縄ではハブが有名!こんなにするどい牙を持つ。外国にはコブラがいる。ク レオパトラは、コブラに自分を噛ませて自殺したらしい。

カエル・・・カエルの皮膚の粘液にも毒があるので、カエルに触ったら手を洗お う!

ハチ・・・毒をもつハチで有名なのがスズメバチ。ハチにはスズメバチだけで もたくさんの種類がある。ハチは体が小さいので、一度さされても毒の影響は小さいが、 2度目が危険だ。免疫反応が過剰に働いてショック死することがある。

3、なんでこのように動物は毒をもつのか。べつに私たちをいじめたいからというわけではない。彼らは、自分の家族や大切なもの(種)を守るために毒をもつようになったのだ。だから、彼らの毒は、自分より小さな動物には威力を発揮しない。自分を攻撃する、自分より大きい動物に対抗するために、神様からもらった武器なのだ。

次は植物の毒を見ていこう。
花の毒・・・きれいに見える花にも毒があるものは多い。トリカブトは有名だから、知っている人も多いだろう。ほかには、福寿草、スズランなどにも毒がある。

キノコの毒・・・日本にはキノコの毒によって命を落とした人が結構いる。毒キノコかどうかというのは判断が難しい。図鑑だけで判断するのではなく、キノコに詳しい人に見てもらうのが良いだろう。

4、なんでこのように植物は毒をもつのか。バラにとげがあるのは、みんな知っているだろう。このとげは、食べられないため、折られたりしないためにある。実は植物の毒は、このとげと同じ意味を持つ。つまり、自分を守るためにあるのである。

まとめ
どの生き物も生きることに一生懸命です。だから、むやみにちょっかいをだすと、毒という反撃にあってしまいます。同じ地球に住む、同じ命です。大切にしましょう。また、野外には人間の毒になるものが、けっこうあります。だから、外で遊んだり、ものを食べる前には手を洗いましょう。そして、毒は攻撃するためにあるわけではありません。動物も、植物も、自分や大切なものを守るためにあります。人もその毒の研究をし、人のからだを守る薬としてつかっています。毒は守るためにつかいましょう。決して毒で人を殺めようとおもってはいけませんよ!!  


平成15年度の記録はこちら

あそあそ自然学校/ホームへ

(リンク)
県民カレッジ自遊塾